日本生命健康保険組合
任意継続被保険者資格取得届 兼 被扶養者異動(認定)届

事前チェック

■途中で入力を中断した場合、入力内容の保存はできません。                            
 ※最初から、再度入力いただく必要があります。                                 
■必要事項入力後、「確認画面へ」ボタンを押してください。                            
 ※会社・所属の社会保険担当者経由で申請されます。                               
■当申請で入力いただくメールアドレスに、受付メールや不備があった場合などにご連絡させていただく場合がございます。
 個人のメールアドレスなどでメールの受信に不安がある方は、こちらからメール受信確認が行えます。         

 

加入資格について 必須
確認事項(加入資格) 必須
日生健康保険の加入資格が継続して満2ヶ月以上ない場合は、申請対象外です。
※「確認画面へ」ボタンは押さずに終了してください。
 (右上の【×】ボタンを押して、閉じてください。)
申請期間について 必須
確認事項(申請期間) 必須
退社日の翌日より20日超の申請である場合は、申請対象外です。
※「確認画面へ」ボタンは押さずに終了してください。
 (右上の【×】ボタンを押して、閉じてください。)

被保険者情報入力

記号 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」の記号(4桁)を入力してください
※半角数字で入力してください

〔マイナポータル〕アプリでの確認方法はこちら
番号 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」の番号(7桁)を入力してください
※半角数字で入力してください

退職日または再雇用移行日 必須

退職日または再雇用移行日を西暦で入力してください

※例:令和7年4月1日の場合 ⇒ 2025/4/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被保険者 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被保険者 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被保険者 住所 必須

住所を全角で入力してください

※郵便番号は半角数字で入力してください

郵便番号
都道府県
市区町村
町域番地
建物名
日中連絡先1 必須
日中連絡先1 電話番号 必須

日中連絡の出来る電話番号を入力してください
※半角数字で入力してください

- -
日中連絡先2 (任意)
日中連絡先2 電話番号 (任意)

日中連絡先1以外に電話番号をお持ちの方は入力してください
※半角数字で入力してください

- -
メールアドレス 必須

※退職後のメールアドレスを入力してください。
※メールアドレスは、以下のドメインを受信できるよう設定してください。
【 @nissay.co.jp、@nissay-nbs.co.jp 】

メールアドレス(確認) 必須

資格確認書

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください                
<本人申請対象者>                                    
 ・マイナンバーカードを紛失した                             
 ・マイナ保険証を更新中                                 
 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

発行要否 必須
確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

給付金・還付金振込先

■給付金・還付金が発生した場合は、下記の口座に振り込みます。
■ご本人名義の口座に限ります。               
■金融機関の統廃合がある場合は、現在の内容で入力ください。 

 

銀行種類 必須
銀行名 必須
銀行コード 必須

銀行コード(4桁)を入力してください

銀行コードはこちらから検索できます(外部サイト)

※半角数字で入力してください

本・支店名 必須
支店コード 必須

支店コード(3桁)を入力してください

支店コードはこちらから検索できます(外部サイト)

※半角数字で入力してください

口座番号 必須

口座番号(7桁)を入力してください

※半角数字で入力してください

通帳記号 必須

通帳記号(3桁)を入力してください

※半角数字で入力してください

 0
通帳番号 必須

通帳番号(8桁)を入力してください

※半角数字で入力してください

保険料納付方法 必須
※半年払(半期)または、年払(通期)を選択された場合、任意継続資格取得日の属する月の月末までに前納保険料を納付していただく必要があります。
 また、資格取得日、資格取得届を提出された時期によっては、前納ができない場合があります。

念書

資格喪失について 必須

任意継続被保険者の保険料については、健保法第38条で指定した期日までに納入することが定められていることから、期日までに納入しなかった場合は、翌日をもって資格喪失となることを了解いたします。

被扶養者情報

■現在、被扶養者がいる方で、引き続き扶養を継続される場合は、必要事項を入力してください。         
■扶養を取消しされる場合は、「引き続き扶養を継続する被扶養者はいません」を選択してください。       
(資格喪失日は、任意継続資格取得日となります。)                             
新規に被扶養申請をされる場合は、別途「【任継・特退】被扶養者異動(認定)届」からWeb申請してください。

 

被扶養者1人目 必須
被扶養者1 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者1 性別 必須
被扶養者1 続柄 必須
被扶養者1 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者1 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者1 学生かどうか 必須
被扶養者1 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者1 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者1 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者1 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者1 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者1 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者1 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者2人目 必須
被扶養者2 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者2 性別 必須
被扶養者2 続柄 必須
被扶養者2 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者2 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者2 学生かどうか 必須
被扶養者2 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者2 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者2 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者2 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者2 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者2 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者2 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者3人目 必須
被扶養者3 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者3 性別 必須
被扶養者3 続柄 必須
被扶養者3 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者3 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者3 学生かどうか 必須
被扶養者3 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者3 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者3 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者3 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者3 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者3 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者3 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者4人目 必須
被扶養者4 氏名

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者4 性別 必須
被扶養者4 続柄 必須
被扶養者4 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者4 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者4 学生かどうか 必須
被扶養者4 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者4 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者4 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者4 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者4 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者4 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者4 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者5人目 必須
被扶養者5 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者5 性別 必須
被扶養者5 続柄 必須
被扶養者5 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者5 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者5 学生かどうか 必須
被扶養者5 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者5 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者5 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者5 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者5 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者5 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者5 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者6人目 必須
被扶養者6 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者6 性別 必須
被扶養者6 続柄 必須
被扶養者6 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者6 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者6 学生かどうか 必須
被扶養者6 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者6 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者6 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者6 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者6 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者6 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者6 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者7人目 必須
被扶養者7 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者7 性別 必須
被扶養者7 続柄 必須
被扶養者7 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者7 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者7 学生かどうか 必須
被扶養者7 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者7 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者7 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者7 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者7 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者7 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者7 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します

被扶養者8人目 必須
被扶養者8 氏名 必須

〔マイナポータル〕アプリまたは「資格確認書」に記載されているとおりに入力してください

※全角で入力してください

被扶養者8 性別 必須
被扶養者8 続柄 必須
被扶養者8 続柄(その他) 必須

※続柄を入力してください

被扶養者8 生年月日 必須

生年月日を西暦で入力してください(申請日ではありません)

※例:昭和50年1月1日の場合 ⇒ 1975/1/1 と入力

※半角数字で入力してください

※カレンダーから選択することもできます

被扶養者8 学生かどうか 必須
被扶養者8 収入(年間見込)の有無 必須
被扶養者8 給与 必須

※給与(年間見込)を半角数字で入力してください

※給与(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者8 年金 必須

※年金(年間見込)を半角数字で入力してください

※年金(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者8 その他 必須

※その他(年間見込)を半角数字で入力してください

※その他(年間見込)が無い場合は「0円」を入力してください

被扶養者8 資格確認書発行要否 必須

下記にあてはまる場合のみ、「発行が必要」を選択してください

<本人申請対象者>

 ・マイナンバーカードを紛失した

 ・マイナ保険証を更新中

 ・マイナ保険証での受診が困難で、介護者等の第三者等が同行して資格確認を補助する必要がある

 

被扶養者8 確認事項(発行が必要) 必須

別途「資格確認書交付申請書」を健保組合宛に提出が必要となるため、翌日8時までに送付する「申請受付メール」で送付状をご連携します

被扶養者8 確認事項(発行は不要) 必須

職権交付対象者(マイナンバーカード未取得者・マイナンバーカードを取得するも健康保険証の利用登録を行っていない者)は「資格確認書」を自動発行します